
6月「小満」のころに「1年分作っておくといいもの」って?【田野岡メソッド・二十四節気のかんたん養生】
こんにちは、再春館製薬所の田野岡亮太です。
私は研究開発部に属し、さまざまな商品に携わってきました。その過程で、たとえば漢方原料が土地土地で少しずつ性質を変えること、四季のうちでも変わることを知り、やがて人間の心身そのものが気候風土に大きく影響を受けていることに深い興味を持つようになりました。中医学を学び、国際薬膳調理師の資格も獲得、いまもまた新たな活動を続けています。
1年に二十四めぐる「節気」のありさまと養生について、隔週でここ熊本からメッセージをお送りします。
【田野岡メソッド/二十四節気のかんたん養生】6月編(下)
湿気に包まれる季節「梅雨」がそろそろ訪れます
ここ熊本でも「梅」が盛りを迎えました。最初は小さな小梅が、やがて大きな青梅が売り場に並び、すっきりとした甘い香りが漂います。梅が出回り始めるとともに、雨が続く日が増えてくる…文字通り「梅雨」ですね。
雨が続き、空気が湿気に包まれると、身体の中も自然界と同様に湿気が増してしまう…と中医学では考えます。身体の中では水のめぐりが滞りがちになり、自然発生的な渋滞が起きてしまう…というイメージです。むくみが気になりやすくなる季節でもありますよね。
この時期に旬を迎える「梅」はさまざまな働きを持っています
旬の梅は「生津(しょうしん/せいしん)」、うるおいを生み出す働きで身体の中に「津液(しんえき)」という透明の液体を生み出します。水のめぐりが滞ってしまうと、津液が透明のゼリーのようなイメージの痰(たん)となってしまい、身体の中でめぐりにくくなります。梅には「化痰(かたん/けたん)」という働きもあるので、すーっと流してくれます。梅雨の前に梅が出回るって、自然からのプレゼントとイメージすると嬉しくなりますね。
ですが、梅をはじめとするバラ科の植物は未熟な果実や核にアミグダリンという成分を持ち、経口摂取すると消化の過程で青酸を発生させてしまうため、そのままで食べることができません。だから1か月ほど氷砂糖に漬けて無毒化するんですよね。
1か月…。忙しい毎日の中で「1か月」という時間は、少し長いと感じてしまいますね。私は数年前から「炊飯器の保温機能」を使って一晩で梅シロップを作っています。60度の保温で、7~8時間で出来上がるので、夜11時にセットすると、朝6~7時には出来上がっています。
私は例年、青梅の時期に8㎏ほどの梅を何度かに分けてこのシロップにして、1年かけて1日1つずつ食べています。毎朝マグカップに梅の実1つ、梅シロップ・リンゴ酢・はちみつをそれぞれ大さじ1ずつ加えて、熱湯で割って飲んでいます。朝のまだ活動前の消化機能に「朝だよ」と伝えるイメージで飲んでいます。1日梅を1つ食べると健康になるとよく言いますが、梅干しは少し塩分を強く感じてしまうので…梅シロップにすると安心して梅を摂ることが出来ると考えています。旬の時期に作りたての梅の果肉をいただいたときのあの香気の高さたるや、たとえようがありません。
1年を通じて梅を食べていると、夏を越えて秋口に差し掛かって空気の乾燥が始まる時にも、梅の「生津・化痰」の働きのおかげか、うるおいが保たれているように感じはじめました。そういえば、以前は冬場に加湿器を使用していたのですが、ここ数年、冬場に加湿器を使わなくても過ごせるようになってきたように思います。また、リンゴ酢の効果と相まって、健康診断での私の血管年齢の数値が年々若くなっていくことには、私自身が驚いているところです。
このほか、甘く仕上げるお料理にこの梅の実と梅シロップを使うのもよいでしょう。たとえばいわしの甘露煮に梅をプラスするのはおすすめです。
6月10日は入梅ですね。次回は梅雨真っ只中にお話をさせていただきたいと思います。
お話/田野岡亮太さん
2003年、再春館製薬所に入社。化粧品の開発に10年間従事した後、再春館食品ブランド”Lashiku(ラシク)”の商品開発の担当へ。「お客様のイキイキを食からも応援したい」という想いから国際薬膳調理師を取得。「人生100年キレイ」を支える食の充実を目指して中医学を学び続けながら日々商品開発を続けている。
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 運動嫌いだった56才、ゆがみを整えたら「ネガティブな性格」を卒業できた。「離婚から立ち直り、推し活も始めました」【鬼軍曹ゆか様ダイエット】
- 48歳独身女性、立ち上がろうとした瞬間「あれ??」。このめまい、もしかして「更年期」なのかな?【マンガ100人の更年期R】
- 「まさか、私が乳がんに?」53歳でがん告知。抗がん剤で動けないつらい日々に、私を支えてくれたものとは
- 【ユニクロ】サマーニット×タックワイドパンツ。今夏のオフィスコーデに選びたい色とは【40代の毎日コーデ】
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 43歳、新しい職場で心が折れた。でも、25年ぶりにピアノを弾いたら胸が熱くなって──そこから私の転機が始まった
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 「猫背・巻き肩の54歳がびっくり」着るだけで理想的なS字姿勢が身につく話題のインナーウエアをご存じかしら
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- ゲッターズ飯田「引っ越すときに確認すべきたった一つの大切なこと」とは?運気を上げる心構えの基本は
- 57歳「更年期が終わったあと」には何が起きますか?美容ジャーナリスト・小田ユイコさんの場合は