
「2040年、AIが当たり前の時代でも”なくならない仕事”があります」【池上彰の未来予測・後編】
変化の激しい時代を生き抜かねばならない子供たちを育て、
遠い未来だった「老後」が少しずつ現実味を帯びてきているオトナサローネ読者にとって、
自分たちの将来はもちろん、子供たちが生活する未来の姿を想像するとなおさら不安が押し寄せます。
そんな永遠に解消されないような不安の中で生きている私たちに、よりどころとなるような未来のお話があります。
新刊『池上彰の未来予測 After 2040』(主婦の友社刊)で、池上彰先生がつづっている未来の話から、
自分たちが、日本が明るい未来を迎えるためには、今後どう行動していけばいいのかを、一緒に考えていきましょう。
「未来はこれから創るものです。そう悲観的にならなくて大丈夫ですよ」。帯に掲げられた、池上彰先生のこのメッセージに心が少し救われます。
前編記事『池上彰の未来予測「2040年、AIに仕事を奪われたとき、それでも必要とされる人になるために大事なこと」【前編】』に続く後編です。
未来も変わらず、AIに取って代わられない仕事がある
もちろん、今あるすべての仕事がAIがこなせるわけではない。テクノロジーが進化した未来でも、なくならない仕事がある。
「コロナ禍で『エッセンシャルワーカー』が注目されました。医療や物流業、食料品などの小売業や、保育職や介護職など、社会を維持するために必要不可欠な仕事に従事する人たちです。
こういう仕事こそ、AIには取って代わられない仕事だと思います」
しかし、そこで問題になってくるのが人材確保だ。
「しかしエッセンシャルワーカーの多くの業務に体力勝負な部分があるということと、給与水準がホワイトカラーよりも低いということで、エッセンシャルワーカーの仕事は人気がなく、人手不足が深刻な状況になっています。
2040年に向けて、社会に必要不可欠なエッセンシャルワーカーの給与水準を大幅に上げる必要があります」
テクノロジーが進化するほど求められるのは“人間力”
テクノロジーの進歩により、エッセンシャルワーカーの仕事の機械化も今後進んでいくという。その中で、より必要とされる人材の特徴がある。
「一方、エッセンシャルワーカーの仕事も、徐々にですが機械化が進みつつあります。たとえば介護現場では、入浴支援をするリフトなどのロボットや、寝たきりの人の『床ずれ』を防止するために自動寝返り機能のついた介護ベッドなどがあります。ただ導入費用が高いため、介護現場に今はまだあまり普及していないという課題があります。
エッセンシャルワーカーにとって重労働な業務を、ロボットが担ってくれるようになれば、明るい未来だといえます。
とはいえ介護される側としては、すべてが機械化されて人と接する機会がなくなってしまってはつらいでしょうし、気持ちに寄り添ってくれる介護職の人に会いたくなるでしょう。そのためこれからの介護職には、患者さんの気持ちを理解できる人間力のある人がいっそう求められます。
医療職も同様です。病気を治すことばかり考えて、患者の気持ちは二の次だという医師、患者ではなく病気だけを見ているというタイプの医師がいます。
患者は自分の話を聞いてほしい、医師に自分のほうを見てほしいと思っています。しかし、自分の症状を理路整然と説明できず話の脈絡もなかったりする高齢の患者などに、若い医師がイライラしている、などという光景がよく見られます。ちょっと我慢して、お年寄りの話を一生懸命聞いてあげる、手で脈をとってあげる、と
いう『人間力』が、医師には大事なことなのです。それこそが、AIではできない仕事だからです。
2040年、AIの導入や機械化がより進んだ未来にこそ、人間には人間の感情に関わる部分の仕事が残り、それがより大切になっていくわけです」
テクノロジーの進化を代表するAI。それに仕事が取って代わられたとき、人間ができる残された仕事が感情に関わる部分というのは、私たちが人間である価値につながる、希望の持てるお話ですね。私たち自身も子供においても、昔と変わらず、情緒や人間力を育てることが、未来の仕事や活躍につながるかもしれません。
>>amazonの売れ筋ランキング1位を獲得。大ヒット中の書籍がコチラ
『池上彰の未来予測 After 2040』(池上彰著/主婦の友社刊)
<著者プロフィール>
1950年、⻑野県松本市⽣まれ。慶應義塾⼤学卒業後、1973年にNHK⼊局。報道記者としてさまざまな事件、災害、消費者・教育問題などを担当。1994年からは11年にわたりニュース番組のキャスターとして「週刊こどもニュース」に出演。2005年よりフリーのジャーナリストとして執筆活動を続けながらテレビ番組などでニュースをわかりやすく解説し、幅広い⼈気を得ている。また、5つの⼤学で教鞭をとる。『池上彰が⼤切にしているタテの想像⼒とヨコの想像⼒』(講談社)『池上彰のこれからの⼩学⽣に必要な教養』(主婦の友社)など著書多数。
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 運動嫌いだった56才、ゆがみを整えたら「ネガティブな性格」を卒業できた。「離婚から立ち直り、推し活も始めました」【鬼軍曹ゆか様ダイエット】
- 48歳独身女性、立ち上がろうとした瞬間「あれ??」。このめまい、もしかして「更年期」なのかな?【マンガ100人の更年期R】
- 「まさか、私が乳がんに?」53歳でがん告知。抗がん剤で動けないつらい日々に、私を支えてくれたものとは
- 【ユニクロ】サマーニット×タックワイドパンツ。今夏のオフィスコーデに選びたい色とは【40代の毎日コーデ】
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 43歳、新しい職場で心が折れた。でも、25年ぶりにピアノを弾いたら胸が熱くなって──そこから私の転機が始まった
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 「猫背・巻き肩の54歳がびっくり」着るだけで理想的なS字姿勢が身につく話題のインナーウエアをご存じかしら
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- ゲッターズ飯田「引っ越すときに確認すべきたった一つの大切なこと」とは?運気を上げる心構えの基本は
- 57歳「更年期が終わったあと」には何が起きますか?美容ジャーナリスト・小田ユイコさんの場合は