
オトナは「ゆるプロテイン」で美しく痩せる!【特集オトナの3kgやせ】
時間はあるしおせちは美味しいし……で油断するとすぐに太ってしまう年末年始。
いつもより活動量が減ることで、増えた体重を運動で落とすのは難しい、と思いますよね。
「このお正月で増えた2、3キロくらいを落としたい!」
そんなとき、ジムでの筋トレマニアでもある私が対策しているのは「ゆるプロテイン」ダイエット。
プロテインは、胃腸に負担をかけずに体に必須のタンパク質をしっかり摂取できる心強い味方。
私が心がけている体重を落とす効果的な飲み方について、ご紹介します!
その日増えた体重は翌日くらいに落とす!
お正月は、新しい年を迎えて華やかなムードがある一方、普段と違う生活リズムで食生活が乱れてしまう、という女性もいるでしょう。
いつもよりお酒を飲む機会が増えたり、豪華なおせち料理に何度も箸を伸ばしたり、ダイエットに気をつけているはずがつい食べすぎてしまうこともあります。
普段は食事の量を少なめにしている女性ほど、食べる量が増えると体重計の数字も一気に上がるもの。
焦ってしまうけどちょっと動いたくらいじゃ落ちないし、と思いますが、「急に増えた体重はすぐに落とす」のが基本です。
食べ過ぎを感じたとき、体や内臓が重たくなりませんか?
動きづらいのは内臓が必死に食べたものを消化しているからと言われます。そんなときは運動にエネルギーを振り分けるより「胃腸を休ませてあげる」ことが先。
かといって、何も食べない「欠食」は体に必要な栄養素が届かないことで余計に内蔵が荒れるので、絶対に避けましょう。
「でも、食べたらまた太るし、胃腸の負担になるのでは」と思いますよね。
そんなときに頼りたいのが、「プロテイン」を使って大切な栄養だけを取り込む方法です。
私の「ゆるプロテイン」ダイエットは体に負担がかからない!
プロテインと聞くと、マッチョな男性が筋トレの後に飲むものというイメージを持つ人も多いですが、実は女性にとっても「飲んで損のない」身近な存在です。
プロテインとは、ズバリ「タンパク質」。タンパク質は、筋肉だけでなく髪の毛や爪を作るときや、内臓や血管などを構成する大切な栄養素です。
コラーゲンもタンパク質の一つ。タンパク質が不足すると免疫力が下がり、風邪をひきやすくなったり怪我をしやすくなったりする可能性が高くなります。
日々の食事から摂るのが理想的なタンパク質ですが、実際は必要な量をしっかり摂取するのは大変です。
また、豆腐や鶏肉などタンパク質を豊富に含む食材はいろいろありますが、食べ過ぎたときにさらに口に入れるのは胃腸にとって負担が増すことに。
プロテインを飲むことで、タンパク質だけを体内に取り入れ、消化を邪魔せず必要な栄養を摂ることができます。
「食べすぎてお腹が空いていない、でも欠食は避けたい」とき、プロテインは最適な味方。
- お昼に食べ過ぎたときは、夜ご飯をプロテイン1杯にする
- 夜ご飯を食べ過ぎたときは、次の日の朝食をプロテイン1杯にする
このように、「食べ過ぎた次の食事でプロテインを飲む」のが”ゆるプロテイン“ダイエット。
たくさん食べた次の日の朝食はつい抜いてしまいがちですが、その「欠食」がダイエットには逆効果です。そんなときはプロテインを1杯飲むだけで、体が必要とするタンパク質をしっかり補うことができます。
摂取カロリーを減らしながら、健康な体にとって欠かせないタンパク質を取り込めるのがプロテインです。
「すぐに増えた体重をすぐに落としたい」とき、「ゆるプロテイン」ダイエットで美しく痩せることを目指しましょう。
日常でも取り入れやすい「ゆるプロテイン」ダイエット
今は女性向けのプロテインが増え、スポーツ店に行かなくてもドラッグストアなどで気軽に買えるようになりました。
タンパク質のほかにも抗酸化作用のあるビタミンCやミネラル、カルシウムなどを含むプロテインも多く、飲みきりやすい量で売られています。
プロテインを初めて飲む人がまず気になるのが味ですが、最近はココア味やイチゴ味などフレーバーも豊富で、いろいろな風味を楽しめるのも良いですね。
健康的なダイエットには適度な運動が欠かせませんが、運動後に飲むだけでなく、食べ過ぎた次の日の調整など日常でも取り入れやすいのがプロテインです。
気をつけたいのは、「3食すべてをプロテインだけにする」のような極端な飲み方。
これではタンパク質以外の重要な栄養素が体内に取り込めないほか、極端なカロリー制限はリバウンドの原因にもなるのでおすすめできません。
理想は普段の食事からタンパク質を摂取することです。それを忘れず、プロテインはあくまで食事の補助的な飲み方で活用していきましょう。
ちなみに、筆者は筋トレをする人向けにBCAA(アミノ酸)を含んだプロテインの1キロパックを常備しています。
ジムで筋トレをした後や、晩ごはんでがっつり食べてしまった翌朝など飲む機会は多いほうですが、疲労の回復が早く体もスッキリするので日々の生活では欠かせない相棒です。
不健康に痩せるより、体に負担をかけない”ゆるプロテイン”ダイエットで、お正月に増えた2キロを落としてしまいましょう!
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 運動嫌いだった56才、ゆがみを整えたら「ネガティブな性格」を卒業できた。「離婚から立ち直り、推し活も始めました」【鬼軍曹ゆか様ダイエット】
- 48歳独身女性、立ち上がろうとした瞬間「あれ??」。このめまい、もしかして「更年期」なのかな?【マンガ100人の更年期R】
- 「まさか、私が乳がんに?」53歳でがん告知。抗がん剤で動けないつらい日々に、私を支えてくれたものとは
- 【ユニクロ】サマーニット×タックワイドパンツ。今夏のオフィスコーデに選びたい色とは【40代の毎日コーデ】
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 43歳、新しい職場で心が折れた。でも、25年ぶりにピアノを弾いたら胸が熱くなって──そこから私の転機が始まった
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 「猫背・巻き肩の54歳がびっくり」着るだけで理想的なS字姿勢が身につく話題のインナーウエアをご存じかしら
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】
- 「一度使ったらやめられない」人気スタイリストも40代編集もリピ買い中の『涼ブラ』って?「滝汗でも不快感なし」「つけ心地がラクなのに~」続々と魅了される理由とは?
- ゲッターズ飯田「引っ越すときに確認すべきたった一つの大切なこと」とは?運気を上げる心構えの基本は
- 57歳「更年期が終わったあと」には何が起きますか?美容ジャーナリスト・小田ユイコさんの場合は