これ、もしかして五月病?適応障害?「やってはいけない」5つのことって

こんにちは、神戸市垂水区にある漢方薬店「CoCo美漢方」の田中友也です。鍼灸師、国際中医専門員の資格を取り、日々、薬店と鍼灸院で皆さんの健康相談に乗っています。

5月になり、GWを迎えましたが、また地域によっては緊急事態宣言が出たりと…なかなか落ち着かない毎日ですね。

そんな5月と言えば気になるのが「五月病」。

改めて、五月病とは?かかりやすい人っているの?

新入生や新社会人が、4月の入学や入社から約1ヶ月経った5月の連休明け頃に起きやすい症状だから「五月病」といわれています。

4月は新しい環境への期待や、新しいことへのやる気、チャレンジ精神が旺盛です。

しかし、人間関係の悩み、新しい環境に適応できない、自分の思い描いていた理想と現実とのギャップ、周囲からの大きすぎる期待、目標を見失った喪失感…など、様々な原因で精神的ダメージが大きな原因だと言われています。

特に

・生真面目な人

・責任感が強い人

・融通が利かない人

・ロマンチストな人

・優等生タイプの人

・完璧主義の人

・周囲への気遣いをよくする人

・我慢強い人

などの人は現実と理想のギャップや疲れを溜めやすいなどの理由で五月病になりやすいと言われています。

代表的な五月病の症状って?私は五月病なの?

症状は以下の通りです。

・なんとなく気分が落ち込む

・疲れやすい、倦怠感

・集中できない、虚脱感

・不眠

・食欲不振、胃痛

・めまい、動悸

など。

五月病は医学的に「適応障害」に分類されるので、たいていの場合は一過性の心身の不調で、1~2ヶ月もあれば自然と環境に慣れ、症状も良くなるとされています。

とは言ってもなってしまってはしんどいし、早めに対策をうっておくに越したことはないです。

今回は五月病対策にしてはいけない5つのこと。をご紹介したいと思います。

 

①絶対ダメ。昼夜逆転生活

テレワークやGWでおうち時間が長くなるとついつい夜遅くまでインターネットやTVを見てしまったり、ゲームをダラダラしたりして昼夜逆転してしまうことも多いと思います。

これでは不眠ややる気がなくなったり、気持ちが落ち込みやすくなったり、太りやすくなったり、ぼーっとしやすくなったり様々な不調が出て、五月病の引き金になってしまいます。

長期休暇はいつまでもダラダラしたくても、眠くても朝起きて一番にカーテンを開けましょう!

日光のように強い光の朝日を3分くらい顔に浴びることで、目から脳に「起きなさい!」という信号が届きます。

そこから体内時計が朝時間にリセットされます。

体内時計がリセットされてから15時間前後で催眠ホルモン「メラトニン」が分泌されて、自然な眠りが誘発されます。

朝起きてすぐに朝日を浴びる習慣を身につけましょう!

また朝に味噌汁(大豆製品)やバナナ、鶏肉、乳製品、カツオ、鶏むね肉などを積極的に摂ると催眠ホルモン「メラトニン」の材料になり、より睡眠の質を高めてくれますよ。

 

②予備軍が多い!ストレスや疲れを溜めまくる

GWでも自由に旅行や外食に行けない。旦那さんやお子さんなど普段いない人がお家にいる。

いつもと違う生活習慣など長期休暇やコロナ禍になり、より今まで以上にストレスが溜まりやすい環境になっています。

さらにこの時期は環境の変化も大きく、気圧や気温も不安定なのでいつも以上にストレスも疲れも溜まりやすいです。

疲れやストレスを溜め過ぎると倦怠感やダルさ、不安感やイライラしやすさなど増え、心身ともにダメージを受けることになります。

その結果、五月病になりやすく、またなってしまった場合悪化しやすく、回復しにくくなります。

その日の疲れはその日のうちに、ストレスもこまめに発散するようにしましょうね!

 

③当てはまる…?ジャンクフードの爆食い

ジャンクフードとはインスタント食品やファストフード、清涼飲料水、お菓子、スナック菓子、菓子パン、ラーメン、チョコ、など高カロリー、高塩分ですが、ビタミンやミネラル、食物繊維など微量栄養素がほとんど含まれない低栄養素な食べ物のことです。

出かけるのが面倒だから、いちいち作るのも大変だから…とついジャンクフードでご飯を済ませてしまってませんか?

ジャンクフードは栄養素が少ないだけでなく、食品添加物や脂質なども高く腸内環境を悪化させる原因になります。

腸は「第二の脳」と呼ばれるほど、大切な臓器であり、脳やメンタルとも非常に深いかかわりがあります。

人の身体に安心感やリラックス、幸福感などをもたらす『セロトニン(別名幸せホルモン)』もそのほとんどを腸内で作っていると言われます。

腸内環境が悪いとセロトニンが十分に作られずイライラや不安感の原因になり、五月病の引き金になってしまいます。

手軽に安く買えておなかもいっぱいに満たされるので、つい食べてしまいますが、そのつい食べてしまう習慣を改善していきましょう!

 

④コロナ禍は仕方ない面も。お家でダラダラ運動不足

運動をすることで筋力がつき、熱を産生し、また体を動かすことで血液の流れも順調にえぐる事が出来ます。

しかし、長期休暇でついダラダラ過ごしたり、慢性的な運動不足が続くことで筋力が落ち、血液の流れも悪くなり、全身に新鮮な血がいかなくなるのでダルさや倦怠感、不眠、思考力の低下などに繋がります。

毎日かなりの距離を走ったり、キツイ運動をする必要はないです。

家の前を歩いたり、家の階段をいつもより多めに往復したり、いつもいかないような所に少し足を運んでみるなど日常の中で少しずつ動く意識を持ちましょう。

 

⑤みんなに共通すること、頑張りすぎ

五月病は真面目で頑張り屋さんで、責任感の強い方に多いと言われます。

他人から見たら明らかに無理しすぎているのに、本人にはその自覚が全くありません。

ですが、本人も気付かないうちにストレス等が溜まり続けて、ある日突然、プツンと糸が切れてしまった状態に陥ります。

頑張ることや完璧主義な事、まじめで一生懸命なことは本当に人として素晴らしいですし、尊敬することです。

ただ、それで体調を崩してしまっては元も子もないです。

体は体調が崩れる前に何かしらのサインを出してくれます。

例えば最近眠れないや朝になっても疲れが取れていない、毎日だるい、気分が上がらないなどささいな変化でも今までと違えば、それは体からのサインです。

そんな時はもうひと頑張り、まだ出来る!と思わずに、思い切って休んだり、いったん頑張るのをやめてみて下さい。

そういった体の不調が改善すれば、またもとのように頑張ってみましょう。

体からのサインを見逃さず、不調が出れば頑張らない。頑張り過ぎない。

これもとても大切なことです。

 

いかがでしょうか?

ついついやってしまっている人も多いと思います。

やはり基本的な生活習慣を整える、身体を動かし、伸び伸び過ごす事が大切ですね。

特に今年は不安定で、心身共にしんどいなぁ。と感じる人は無理せず、自分を一番に。

自分を大切にして、5月も新緑の様に伸び伸び過ごしましょうね!

 

主婦の友社から新刊発売、重版になりました!

3月19日に新しい書籍「身体とココロが喜ぶ ごほうび漢方」が発売され、無事に重版になりました!

皆さんに大切に、可愛がっていただけたおかげです。

毎日頑張っているあなたに。

疲れたからだとココロが喜ぶ、ごほうび漢方。

朝、昼、夜と1日を時間別に、毎日をちょっと楽に過ごせる養生法やセルフケアをたくさん載せました。

ぜひ手に取って、毎日の生活に少しのご褒美を取り入れてもらえたら。と思います。

 

『身体とココロが喜ぶ ごほうび漢方』田中友也・著 1,518円(10%税込)/主婦の友社

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク