眠れない女は太る!? 快適な睡眠でやせ体質になるために心がけたい6つのこと
睡眠がしっかりとれていないとき、なんとなく体が重いと感じることはありませんか? 逆に、気持ちよく眠れた翌朝は体がスッキリ軽く感じたり。そう、睡眠不足は太る原因のひとつ。深く質のよい睡眠をとってやせ体質になるために、『ビタミンエフ特別編集 寝ている間にやせ体質になる』より、心がけたい6つのことを紹介します。
睡眠不足で食欲増進ホルモンがふえる⁉
睡眠不足になると食欲を増進させるホルモン「グレリン」が増加し、逆に食欲を抑える「レプチン」が減少してしまいます。すると、お菓子やパンなどの炭水化物を欲してしまう傾向があるのだとか。
米国で行われた実験で、4時間睡眠のグループと9時間睡眠のグループとを比較したところ、睡眠が短い4時間のグループのほうが、「グレリン」の濃度が上がり、炭水化物の食欲増加が33~45%もみられたそうです。
睡眠不足は代謝を低下させる!
人は寝ている間に筋肉が弛緩し血液が全身を巡るのですが、睡眠時間が短いと血液によって全身に酸素が運ばれず、冷えや代謝の低下につながってしまいます。体の機能が十分に回復されないので、運動機能も衰えます。
また、交感神経と副交感神経の影響もあります。朝型生活の人と夜型生活の人で、同じ食事を6時間おきに摂った場合でも、夜型の人のほうが消費カロリーが16Kcal少なかったというデータが出ています。夜は副交感神経が優位に働くためエネルギーをため込む体になるため、カロリーを消費しにくいのです。
では、やせ体質になる快適な睡眠をとるコツを紹介します!
1.テクノストレスをオフにする
長時間パソコンやスマホ操作をしていると、体が凝り固まってしまい血行不良になります。それが夜まで続くと、脳は興奮状態のままのため、睡眠スイッチがしっかりと入りません。寝る前にはスマホ操作も厳禁! 脳を休める時間を持ってください。
2.リラックスすることを心がける
私たちの体をコントロールする自律神経には、昼間の神経「交感神経」と、夜の神経「副交感神経」とがあります。ところがストレスがかかるとこのバランスが崩れ、睡眠不足や不調の原因に。ストレスをためこまず、上手に発散させましょう。
3.遅くても午前0時には就寝
天然の美容液ともいわれる成長ホルモンは、就寝3時間のあいだに分泌がピークに。また脂肪をエネルギーに変えるコルチゾールというホルモンは、深夜3時から朝にかけて分泌が増加します。そこで、ぜひこの時間帯を睡眠のコアタイムにする習慣をつけてください。
とはいっても0時には寝られないかたもいますよね? 睡眠時間が短くても、快眠できるコツを紹介します!
1 2
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 40代50代には「骨活」と「腸活」どっちも大事!「どっちもできちゃう」森永カルダスヨーグルトのヒミツとは
- ゆらぎ世代は健康の見直し時期。自分のことは後回しになりがちだからこそ取り入れたい毎日の腸活&骨活習慣
- 40・50代スタイリスト・編集部員が「全買い替え」を決意した優秀すぎるブラ。「試着なしでOK」「着やせ」「つけている感覚なし」夢のようなブラがあります!
- 40・50代に告ぐ!「なんだか調子がゆらいできたな」と迷う人に「ララフェム」が推せる理由って?佐々木千絵さんが試したよ
- 50代、甘いものを我慢しない。私たち「ゆらがない世代」が考える、暮らしのちょっといいコト
- 70代までやりがいをもって働ける有望資格「保育士」が学費負担ほぼゼロで取得できる?JR蒲田「学研アカデミー」が評判のワケ