
行き当たりばったりの節約はNG!40代おひとりさまの正しい貯金術4選
「貯金がなかなかできないわ」そう嘆く方がいます。
世の中には、貯金ができるタイプとできないタイプの人間がいます。さらに、貯金ができないタイプの中には、「だらしがないから貯金が貯まらない人間」と「貯める方法が分からないだけのしっかりもの」がいます。
どうやら、読者の方々の中には、「貯める方法がわからないしっかりもの」がたくさんいらっしゃるようです。今回は、ファイナンシャルプランニング界でマニュアル化されている貯金の基礎知識を共有して、みなさんに貯金のプロになってもらおうと思います。
1・貯金のめやすは月いくらかを知る
まず、給料の数分の1を貯金できるようにめやすを設定します。給料を毎月すべて使ってしまっているのなら、身の丈にあっていない生活をしている可能性大です。
独身で特別な理由がなければ手取りの30%、無理のない範囲でちょっとずつ始めるのであれば手取りの20%を毎月貯めていきましょう。配偶者が働いておらず子どもがいる場合は、5%から10%を目指します。
45-49歳女性の給与所得者の平均所得額は310万円なので(民間給与実態統計調査平成29年度)、税・社保を引いた手取り月額平均は、ボーナスなしの場合でおよそ月額20-25万前後と仮定できます。20万円の場合、30%は6万円、5%なら1万円です。
2・何も考えず節約しない
貯金を考えたときに、誰でもやるのが「節約」です。収入を増やすか支出を減らすかしないとお金は貯まりません。会社員が自らの意思で収入増やすのは容易ではありませんので、支出を減らそうと考えます。そうすると、ほとんどの方が「なんとなく節約」しようとします。
コンビニでお菓子を買おうとして諦めたり、お昼をサンドウィッチからパン一つに変えたり、友人からの会食の誘いを断ったり、目の前の出来事に対してお金を使わない“受け身の節約”をします。
受け身の節約だけでは、お金は貯まりません。もっと“攻めた節約”をする必要があります。まず、過去の支払いを見直します。預金通帳、クレジットカードの明細を用意して、使用履歴を確認します。貯金ができない方は、自分が何に使ったかを把握していないことが多く、「いつのまにかお金がなくなっちゃう」と思っています。
そこで、通帳やカードの明細などで半年分の履歴を見て、節約できる支出がなかったか確認しましょう。それを受けて「これはいらなかったな」とか「このときこれを買ったから、買い換えるのはよそう」と考えて将来の大きな支出を減らします。
3・固定費の把握
通帳やクレジットカードの履歴を見ると、電気・ガス・水道・携帯料金・インターネット料金・家賃・月謝といった固定費を再認識することができます。毎月、必ずかかるお金がどれくらいあるのかを把握し、給料と比較して、いくら残るのかを知りましょう。
そうすると、残額から、貯金すると決めた金額を引き、残りがあなたの月の予算となります。月いくらと予算を決めても、それを一定のペースで守るのは難しいので4で割り、週の予算として財布に入れて使うと予算を守りやすくなります。
4・貯金は給料日に
貯金でよくある間違いとして、毎月節約して余ったお金を銀行口座に入れる方法があります。これは、方法としてはまったく逆です。貯金は何よりも先駆けて行います。給料が入ったときに、予め決めておいた金額を、給料の振込先でない別の銀行口座に移すのです。
この口座は入金専用なので、どんなことがあっても引き出しません。支出は、給料の振込先口座だけでまかないます。週の予算を決めているので、もし週の終わりにお金が余れば、それも入金専用の口座に預けてしまいます。
予算が決まっていると、義務感が生まれ、なくても良い支出を削れるようになります。また、貯金が貯まっていくと、預金通帳に印字された数字が増えていくので、それを見るだけで達成感や充実感を覚えるようになり、貯金が楽しくなります。
貯金をするには、行き当たりばったりで節約するのはNGです。予算を決めてその予算内で生活するために節約をする、というルールを設けることが長く続けるコツになります。お金の履歴を把握するのが難しければ、会計アプリを使って、預金口座やクレジットカードを連動させましょう。毎日の支払いも入力すると、すぐにそれまでの支出を確認できて、自分のお金の動きがひと目で分かるようになります。
■元国税!さんきゅう倉田の連載記事一覧■
#1・【新連載・元国税芸人】財布のココが違う!貧乏な人とお金持ちの現実
#2・【ドキュメント】これが借金250万芸人「西日本」の貧乏財布!倉田はどう整理した?
#3・その節約は間違いかも……⁉元国税芸人のぼくが、だめだと思う節約法5つ
#4・元国税芸人が見てきた「お金持ちが絶対やっていない」7つのこと
#5・気になる!芸能人だけがやっている、5つの危ない経費……⁉
#6・お金持ちの社長たちの共通点。彼らが「普段しないこと」9選
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「更年期世代は枕がオジサン臭くなる」って先輩が言ってたけど、私の場合はそれだけじゃなくて【マンガ100人の更年期R】#5
- Snow Man宮舘涼太も驚愕「3人に1人が栄養不良」の危機を打破するお弁当のポテンシャルに期待!「これならできそう!」43歳が救われた理由
- 【ユニクロ】ゆるっと着ても野暮ったく見えない。黒ワイドパンツで大人の体型カバー【40代の毎日コーデ】
- 夏の通勤に万能なネイビーパンツ。選ぶポイントは、着心地・ラクラクお手入れ・体形カバー!【40代の毎日コーデ】
- 女性の毛髪への新アプローチ「S-DSC毛髪再生医療」とは?「毛の成長を促す起点となる細胞の一つを移植する」治療への期待を専門医に聞きました
- 形がきれい!合わせて着るだけで上品見えする【ユニクロ】の黒セットアップ【40代の毎日コーデ】
- 【立ったまま1分!骨盤矯正】体のねじれを整えて、垂れ下がったお尻もぷりっと丸く引き上がった【鬼軍曹ゆか様ダイエット】
- 熱中症「頭が痛くなった」はもう危険スレスレ!昨年の倍搬送されている2025年、「この梅雨明けまえがいちばん危ない」これだけの理由【専門家が解説】
- 48歳独身女性、立ち上がろうとした瞬間「あれ??」。このめまい、もしかして「更年期」なのかな?【マンガ100人の更年期R】
- 「まさか、私が乳がんに?」53歳でがん告知。抗がん剤で動けないつらい日々に、私を支えてくれたものとは
- 大人気【ユニクロ】ワイドスウェットパンツ。オシャレな人が購入しているカラーとは【40代の毎日コーデ】
- 「意地でもシミを増やさない」紫外線対策4つのポイント。「日傘だけでは不十分!?」50代美白のカリスマ美容家さきめぐ先生に聞いた
- 【熱中症搬送数激増中】実は6月下旬からの「高湿度」が最も危険!「さぼると熱中症リスク激増」の意外すぎる習慣とは?
- 「私の老化度、本当に54歳ぶんなのかな?」更年期以降は全員が気にしたい「自分の生物学的年齢」を計ってみたら衝撃的すぎる結果に
- 「体温が1℃下がると太りやすくなる」問題が、更年期世代の女性にとって特に深刻なのはなぜか?「お風呂に入る前たった1分でできるヤセ習慣」とは?【石原新菜先生が解説】
- 超激務ヘアメイク藤原美智子さんが「42歳で思い切って変えたこと」その顛末は?「顔も体も片側だけ引き攣った状態になるまで」働いて
- 「更年期のあと」ってどうなりそうですか?54歳コンビが語る「ここまでは冗談みたいにしんどかったけれど」の話
- 43歳、新しい職場で心が折れた。でも、25年ぶりにピアノを弾いたら胸が熱くなって──そこから私の転機が始まった
- 更年期後に「消える症状」と「そのまま残る症状」って?7万人のデータが教えてくれる「更年期の真実と、これからの人生」
- 更年期、どうやって乗り越える?運動、食事、サプリ、そして注目成分「ゲニステイン」まで、更年期の専門医が教えます
- 今の生活が「しんどい」なら「命の前借り」をしている証拠。知らずに「疲れを溜めてしまう」生活習慣とは【医師監修】
- 【徹底検証Hip Fit】はいて1日23分、ながらで使える手軽なヒップトレーニング!SIXPADの女性向けショーツタイプEMSで「ヒップから健康」は叶う?
- 「1年で約6倍」老化スピードが速い人と遅い人、その違いは?美人女医が伝えたい老化を早める3つの原因【医師監修】