
缶詰でもOK!シンプル材料で本格「フムス」のレシピ【シェフのテク】
皆さん、こんにちは。vivoの花本朗です。さて連載24回目となる今日はひよこ豆を使ったディップ〈フムス〉に挑戦です。
中東発のこのヘルシーフードはフランス・イタリア・スペインなどの地中海地方のヨーロッパでも人気の料理。私もフランス修行時代によく食べてました。安くて腹持ちが良くてお腹いっぱいになるので……笑。
ひよこ豆からできている〈フムス〉は植物性ですが非常に栄養価が高く、タンパク質や食物繊維、ビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。
【家バルつまみ by vivo花本朗 #24】ひよこ豆のディップ〈フムス〉に挑戦!
フムスの「基本」レシピは?
そんな注目の〈フムス〉ですが、基本のレシピはこんな感じ。
茹でたひよこ豆に、ニンニク、練りゴマ、オリーブオイル、レモン汁などを加えてすりつぶし、塩で味付け。
実際にお店で食べた方や、最近では輸入食料品店で売られているので、購入して食べた方は感じたかもしれませんが、結構ニンニクがキツイいんですよね。あと、レモンが効いてて酸っぱい印象かもしれません。残念ながら私もあまり美味しいと感じたことがありません……。
〈フムス〉はもっとシンプルでいいと思うんです。今日はニンニクもレモンも使用せず、味付けも塩とハチミツとオリーブオイルのみ。ひよこ豆の水煮缶を使って、出来立てを食します。では今回も早速作っていきましょう!
【材料】
ひよこ豆(水煮缶) 200g
茹で汁 100ml(缶に入っているもの)
塩 小さじ1/2
ハチミツ 大さじ1
オリーブオイル 大さじ2
①用意するものはフードプロセッサーかミキサー。ひよこ豆の食感を残した仕上がりにしたい方はフードプロセッサーを。なめらかなペースト状にしたい方はミキサーをご使用ください。今回は実際に私のお店で提供しているミキサーを使った方法をし紹介します(今回は一番メジャーなこちらのメーカーのひよこ豆を使用しました)。
②作り方といっても特にコレと言ったものはないのですが、要は材料全てをミキサーに入れて回すだけです。ポイントは茹で汁の量を調整するくらいでしょうか…… 硬めにしたい方は水分量を減らしてみてください。今日はひよこ豆の半分の量の茹で汁を使用しました。補足ですが、この豆の水煮缶の茹で汁って、実はすごく美味しいんですよ! 煮込み料理やカレーなんかに豆を使う場合は、捨てずにぜひ茹で汁も加えてみてください。コクが出て味もまろやかになりますよ。
③なめらかなペースト状になれば完成です。
今日はココットに移して、オーブントースターでカリッと焼いたピタパンを添えてみました。ピタパン以外にもクラッカーやライ麦パンなんかもオススメです。ちょっと糖質が気になる……という方は茹でたブロッコリーや、キュウリ、人参、大根などの野菜もいいですね。もともとは女優のアン・ハサウェイが役作りで減量のためフムスとラディッシュ(ハツカ大根)で短期ダイエットに成功した……ということで海外セレブの間でブームになったようですよ。ぜひ色々試して楽しんでいただけたらと思います。
では、また次回。
過去記事一覧はこちら
vivo daily stand
フレンチデリとデイリーワインをメインに提供する一人でも気軽に使える地域密着型のバル。花本さんは中野本店でキッチンに立っています!レシピの質問も気軽にお店で花本さんに!
【花本朗さんの家バルつまみ、週1回金曜の夜に更新中!】
■VIVOといえば「ウフマヨ」の元祖!
■ひとさらたっぷり系
■肉やお魚系
■サラダつまみ
糖質制限中もOK、にんにくなくても美味しい「フムス」のレシピ
■野菜系
どうしてこのキャベツスープ、コンソメなしでこんなにおいしいの?
■ワインのこと
スポンサーリンク
【注目の記事】
- 「髪が傷む」「すぐ色落ちする」「染まりムラがある」セルフの白髪染め悩みを解消する次世代のカラー剤。「美容パック」でおなじみのクレイを使った白髪染めとは!?【白髪ケアのプロ×研究員対談】
- 「お値段にも納得いく手応えです」あのシーズ・ラボのサロンケアが「本当に自宅でできてしまう」1台13役の最新鋭※マルチ美顔器の「ほんとにすごいところ」とは
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.9/@和乃食 ここから【オリーブオイル、サラダ油、菜種油】
- 「急に老けた!?」と悩む40代、50代必見! 編集部員がリアルに実践「毎日キレイを保つ」お手入れ法
- 白髪に悩む40-50代女性が「泡クリーム」タイプの白髪染めをセルフでお試し!「もっとはやく使えばよかった」後悔の理由とは?
- 美味しさの決め手は植物油!~油の達人に聞く植物油の魅力 vol.8/@サンジャン・ピエドポー【オリーブオイル、キャノーラ油】